ブログ
佐藤の旅日記~富良野・美瑛・旭川 日帰りバスツアー ①~
2010.07.20
みなさん、こんにちわ。
佐藤です。
7月18日(日)クレオトラベル主催の日帰りバスツアー『富良野・美瑛・旭川 夏の花めぐり さらに!
新富良野プリンスホテルランチバイキング付き』に添乗員として参加させていただきました!
実は、一週間くらい前からずっと天気予報はチェックをし続け、いつになっても、曇り
雨
予報は変わらず
ず、せめて当日雨だけは降らないでと祈っていました
当日は、曇り空ではありましたが、雲の隙間から青空が若干見える感じで、ほっと一息
雨が降りそうな日のような湿度がありましたので、曇りでも暑かった・・・。夏に長袖はつらかった・・・。
札幌を出発したのは、朝8:00頃
岩見沢SAを経由し、桂沢湖を横目に、最初の目的地『ふらのワイン工場』到着!
日曜日は工場がお休みなため、ワインハウスで販売しているワインをチェックしたり、試飲も可能です。(フ
レッシュジュースもありますのでお子様も安心)
ワインハウスの横には、少し高台になっている花畑にラベンダーが咲いていました
早くも興奮
ワインハウスを出発後、3連休の中日ということで混雑すること考え少し早めのランチを取りに会場へ。
ランチタイムには少し早い時間でしたので、ホテルの敷地内にある、『ニングルテラス』へ。森の中に、ログ
ハウスタイプのいろいろなショップがあり、コーヒーショップやオルゴールのお店など、約15店舗ほどのかわ
いいお店が並びます。静かな森の中に、水の音や鳥の鳴き声など、ホテルの敷地内だということを忘れて
しまう静かで穏やかな雰囲気でした。(オススメです) ちなみに、『北の国から』ファンの方。ショップのう
ちの一つに『森のドラマ館』という店がありますが、ここにはなんと!みなさんご存じ、五郎さん帽子が販売さ
れています!(ちゃんと、黒板 という名前の刺しゅう入り。欲しかった・・次回は必ず買おうと思います)
そして、新富良野プリンスホテルのランチバイキング!パスタや中華、そしてパンや野菜のポトフなど
色とりどりでした!中でも私は個人的に、ミニトマト『アイコ』。ミニトマトには珍しい縦長の形で、皇太子殿下
の愛娘・愛子様にちなんで名づけられたと言われています。このトマト、味が濃くて甘くてとっても美味
中の種部分が少なく、食べ応えのあるとってもおいしトマトでした!そして富良野産・スイカとキングルビー。
言うまでもありません。。めちゃうまです
何切れ食べたことやら。。笑
この続きは、②に続く。。。
佐藤の旅日記~北京道中~その②
2010.07.11
北京旅行3日目。
本日はいよいよ、メインの万里の長城
朝ホテルを出発したのは、7:40頃。北京市内は車の渋滞がヒドイそうで、2日目も同じ時間帯の出発
となりました。長い道のりをバスに揺られ、到着して目の前に現れた万里の長城を見たときは、感動し
ました!!
万里の長城は、もともとは戦国時代にれぞれあった国々が国境として作ったのが始まりだそうですが、紀
元前221年頃、諸国を制圧し中国を統一した秦の始皇帝が外からの襲来に備えるため、それぞれの国の
防壁でもある長城をつなぎ合わせたのが始まりだと言われているそうです。
よく観光地としていくポイントは、今回私も訪れた『八達嶺(ハッタツレイ)』というポイントで、お土産店も休
憩所も完備されています。
いざ、出発!
![]()
こちらも、人・人・人!!すれ違うのがやっと!そしてみんな日傘をさしているのでさらにすれ違いずらい!この日も気温が約40度・・・。暑いというか、日差しが痛い 。。。
でもこんな良いお天気の中、世界遺産である万里の長城を登ることができて貴重な経験でした。
万里の長城をあとにした私達は、次なる観光地・世界遺産『明の十三陵』へ向かいました。
こちらは、約270年以上続いた中国・明朝時代の皇帝・后妃16名のうち13名が眠るお墓として知られています。
庭園の抜け、ゆるやかな坂道を抜けた先に地下宮殿への入り口があります。 ・・・涼しい!外の暑さとはかけ離れた空間でした。
棺なども置いてありますが、中に葬られていたご遺体?ミイラ?は数年前に盗まれてしまい今はカラだそうです。
※ここでの写真はありません。ガイドさんより、『お墓なので撮っても問題ないけど、何かが写っても仕方ない場所だしオススメしません』
・・・そんなん言われたら、取れないですよね~笑
無事、観光スポットもめぐり終わり本日の夕食です。
↓↓↓
美味!うましです!!正直、あまり期待もせずにいました笑
ダックは、目の前の焼いたお肉の皮を切ってくれるデモンストレーション付!おいしかった~
夕食後は、オプショナルツアーの『京劇鑑賞』に参加し、旅の締めくくりと致しました。
帰国の日は、朝5時半頃の送迎車で北京空港へ向かいました。(朝は、帰国日以外はホテルで朝食、
帰国日はサンドイッチ・りんご1個(これは一体どこで食べるんだ笑)・カップヨーグルト/スプーンなし(一体
なにで食べるんだ笑))
早朝とは言え、北京空港は人で賑わっていました。
チェックイン・出国手続き終了後、免税店やお土産屋をはハシゴし、フライト時間になったので搭乗、
そして無事に日本に到着いたしました。北京と札幌の気温差25℃には驚きでしたが風が涼しく
気持ちよいです~
歴史的建造物や色々な文化を体験できる中国、とても魅力的な国でした。
が、やはり私は日本人。
到着後、すぐに日本食を食べに行ったのは言うまでもありません笑
ではでは、佐藤の旅日記 次回へ続く!どこか旅に出かけたらまたアップしたいと思います
佐藤の旅日記~北京道中~その①
2010.07.10
写真好き・大好きカメラ・しかし腕前は素人こと、佐藤です。
実は私7月4日より、念願の北京へ行ってきました
はこの7月4日。新千歳~北京間 週4便増便の就航記念日でもあり、当日は搭乗口にて記念の
セレモニーが開催されていました。以前は、水・土曜のみの運行でしたがさらに、火・日曜も増え、
ますます北京が近くになりました
いよいよ出発!
新千歳からは、約4時間30分で北京に到着です。一眠りをして目が覚めれば、もう中国!早い!!
北京空港到着が夕方の17時過ぎでしたので、この日はレストランでの夕食を済ませたあとはホテルへ直行。翌日からのハードスケジュールに備えて早めに体を休めなきゃ!です。
中華料理の本場!腹ぺこにお腹を空かせ、いざ夕食 ↓↓↓
なすとひき肉の炒め煮?
マーボー豆腐
正直に言います
味は、かなり薄味・・。見た感じは濃い味のように見えますが、全くないです。醤油が恋しくなった私。。
しかし、油は濃いです笑 野菜は、新鮮でした
夕食も終わり、ホテルにて就寝
2日目
今日は北京市内観光です。まず向かった先は、北京でも観光地としても有名な天安門広場
人・人・人!!!
観光客で賑わう・・・と言いますか、人だらけで圧倒されました 。
この7月5日。北京での7月観測史上初の高気温 40.6度を観測した日だそうです。。
帰国して知りましたが、どうりで暑い。。。非常に暑い。。。異常に暑い!!!日差しが肌に痛いほどでした。念のために持参した、日焼け止めクリームが必須アイテムに変身!念のためって、大事ですね!
さて次のポイントは、見どころにひとつでもある 紫禁城と呼ばれた中国歴代皇帝の権力の中心地としても知られる『世界遺産 故宮』です。計り知れない広さと、幼くして中国皇帝に即位した最後の皇帝のお話、いかに皇帝が絶対的な力を持った権力者であったかなどを現地ガイドから教えてもらい、歴史の深さや日本との違いを感じさせられました。
![]()
ガイドブックによく載っている風景。この写真を撮るのに、足腰がガタガタになるくらいの階段を登るんです。。登りきったあとで見るこの景色は、最高!! しかし、この暑さの中、、死ぬ。言うまでもなく、車のクーラーが恋しくて恋しくてたまりませんでした
そして、次は茶芸館にて中国茶の試飲体験。
![]()
一葉茶(イチヨウチャ) 日本には普及していないそうです。このお茶は、3回に分けて飲み干すそうでS、一口目は苦味 、二口目は風味、三口目で甘味を楽しむお茶だそうです。使用済みの茶葉、中国の皆様は食べるそうです! おどろき!!(ちなみに、中国での食事時に出てくるお茶は、ジャスミン茶がほとんどでした。)夕食後、暑さと疲労が重なり22時前には就寝していました。その間の記憶が全くなし。。
ここで2日目終了、3日目からの続きはまた次回に続きます!
特に珍事件など、おもしろネタもありませんが、最後までどうかお付き合いくださいませ
新入社員が増えました!!!
2010.07.07
すっかり気温も高くなりじめじめしてる毎日ですが、北海道の短い夏がやってきましたね!
いかがお過ごしでしょうか?
さて、クレオトラベルは年中無休で営業中ですが、新入社員が増えました!
「今日からクレオトラベルの一員としてがんばります。PCは得意です。」と言っております。
キーボードを叩けるのか不安ですが温かく見守ろうと思います。
彼の名前はは「ベアドゥ」と言って、北海道の翼-AIRDOから派遣社員としてやってきました
主にカウンター業務(展示)を中心にがんばってもらう予定でございます。
彼の仕事ぶりを是非見に来てくださいね。
クレオトラベルでは国内航空券の販売もしております!ご利用下さいませ。
日光東照宮に圧倒されました!
2010.05.22
じゃじゃ~ん!日光東照宮です。この歳にして初めて訪れました。
この写真は、陽明門(ようめいもん)の一部です。
もちろん3猿も拝見し、なんだか感動です!
この3猿が描かれている建物は 神厩舎(しんきゅうしゃ)と言い 上部8面にわたり物語が描かれています。
なんとこの厩舎 今でもちゃんとご神馬がいらっしゃいました。(時間によりいない時もいます)
室内が暗くて写真には取れませんでしたが、白くてきれいな馬がいました。
この猫の裏にはスズメが いるんです。
牡丹の花に囲まれ日の光を浴び、うたたねをしているところから「日光」に因んで彫られたとも言われています。
スズメが居ようとも追わない猫。このような平和が続きますように。とういう願いもあるとか?
とにかく修学旅行のメッカ。小学生、中学生 みんな走る!先生 怒る!
最近の小中学生もデジカメでパシャパシャ写真撮影。
デジタルな時代ですよね~。私はおもいっきりアナログ世代なのでガチャコンカメラです(笑)
そして様子を見てると 彼らは以外な事に、自分達を撮らない。
この建物に感動しているのか?それとも最近の子供たちはそうなのか?まっ、いっか。
とにかくこの細かい細工!韻を踏む彫刻!宮大工に感動!
このような歴史ある建物は末永く大事に保存しておきたいものですね。
つづきは また今度。
BY K.MASUYA
日光東照宮HP www.toshogu.jp/keidai/index.html
月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年8月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年5月
- 2010年4月