BLOGブログ

インド旅⑤

2018.11.17

ジャイプールからおはようございます。

アグラやヴァラナシと比べると、さすが都会。

人も車も牛も多い。

 

ホテルで朝食を食べるときに、こんなものを見つけました。

 

 

日本でも有名な「チャイ・ティー」

インドでは、「マサラティー」「スパイスティー」と言えばすぐにわかるそうで

チャイと言ってもわからないインド人もいるとか。

味は、ショウガやシナモンなどスパイスが効いている甘めのミルクティー。

飲んだ後に口の中にショウガが効いているのがわかります。

インドでは、この陶器のカップで飲むのが一般的とのこと。

飲んだ後は地面に叩きつけて割るそうです。(激しくではないそうですが)

大きさは、小さめの湯呑み茶碗くらい。

毎食飲んでいたほど、美味でした。

 

道端の屋台でも売られいてるのですが、朝から夜まで同じお鍋で継ぎ足し継ぎ足し

作っているそうなので、いろいろなスパイス以外のスパイスもまざっているとのこと。

 

・・・屋台での飲食は、オススメはいたしません。笑

 

 

朝食を終え、まずは見どころのシティパレス、風の宮殿へ。

ジャイプールと言えば思い出すのがココ。

 

この地を治めていた王様によって建てられたこの風の宮殿は、ピンク色の砂岩を外壁を使って

建てられました。約900の小窓が通りに面していて、この小窓から宮殿内にいる女性たちが

こっそり街の様子を見たりして楽しんでいたそうです。

(小窓は窓一つ一つもさらに細かい細工になっているので、こちらから見ると何も

見えませんが、向こう側からは通りが丸見え!)

 

ジャイプール市内をバス移動して、次は「アンベール城」へ。

ジャイプールでの観光には、必ず現地のガイドさん同行でなければいけない決まりがあるそうで

添乗員さん・現地ツアーガイドさん・ジャイプールのガイドさんの計3人。

なんだか妙に安心、安心。笑

 

アンベール城は、山の上に建つ宮殿です。

このお城は、周りを城砦に囲まれていました。

頂上からの眺めは、中国の万里の長城になんとなく似ています。

 

  

ここにものぞき穴。

のぞいてみると、こんな感じ↓

 

 

宮殿までは、ふもとから別車へ乗り換えて移動します。(大型車は入れません)

この車が、かなりスリリング!軽四トラックの半分くらいのサイズのトラック仕様。

ドライバー席と助手席、後部座席は後ろがオープンタイムの軍用車風。

座布団はしいてありましたが、天井がかなり低いため背中を丸めて乗車です。

道中、道も悪いし車も古いし・・・笑

急ブレーキをかけられた時には、後ろから飛び出すんじゃないかとハラハラ。笑

でもなんだかそれも楽しい。

そう、これもインド。

 

下山をして、このあとは「ジャンタルマンタル天文台」へ。

古代の天文台なのですが、これがすごい。

遥か昔の人ってすごい!星や太陽の動きで時間を読む。

2秒単位まで時計を計測できたそうです。

天体や物の高度、水平方向の角度を測るための道具もあったそうです。

 

  

星座も見ることができたとか!

 

昔の人ってほんとすごい、と思うことが多かった場所です。

(博物館もありましたが、撮影NGのため画像なし)

 

その後は市内に戻り、スーパーマーケットとバザールへ立ち寄ります。

地元の人が行くスーパー(コンビニに近い)ではお菓子やおつまみを購入。

ここでもスパイスの効いた豆のお菓子が多かった気がします。

 

 

こちらはバサール。

たくさんのお店がズラリと並んでいます。(ギュウギュウで)

生のパイナップルを使ったジュースの屋台や、インド式ファストフードのワゴン

お土産、日用品など多数ならんでいます。

びっくりしたのは女性の下着屋さん。

店員さんは、全員男性・・・ 小さなお店内に5、6人の成人男性。。

カルチャーショックでした。。。

 

 

インド旅 最終日へ

 

 

 

 

 

インド旅④

2018.11.17

さて4日目。

なんだかんだ旅も半分経過しました。

おかげさまで、お腹の調子も悪くありません。

(多分整腸剤を毎食後に飲んでいるおかげです)

 

今日は、昨日のタージマハールを別の角度から再び見に行くことからスタート。

真っ白なタージマハールの屋根が朝日でオレンジ色に染まるという、神秘的かつ壮大な眺めを

見ようじゃないかと気合を入れて早起き。バスでビュースポットまで向かいます。

 

どれどれ。一生に一度は見てみたいといわれる「タージマハールと朝日鑑賞」を

是非この目に焼き付けておこうじゃないか!とカメラの準備もバッチリ。

今か今かと待ちかまえていました。

 

 

・・・待てど暮らせどオレンジには染まらない。

ならまだいい。

濃い霧がかかっていて、影すら見えぬ。笑

ガイドさんの「もう少しまってミマショウネー」の声。

 

 

結果、全く見えませんでした。

この時期(冬の時期)は、インドも霧が濃い日がとても多いそうで、

霧のために飛行機が欠航になったりすることも多々あるそうです。

 

まぁ・・・。昨日、どデカイタージマハールを見れたかいいけど。

でもさ。

朝日とのコラボレーションも見たかった。。。

 

と最後まであきらめの悪いになってしまいました。笑

 

 

 

さてさて、その後はホテルに戻り朝食です。

今日の朝食もビュッフェ。(色々な種類のカレービュッフェとも言える)

 

ホテルを出発し、最初に向かったのは「アグラ城」です。

この世界遺産でもある赤砂岩の壮大なお城 アグラ城は、

王位継承をめぐる争いのために、王様の息子さんに幽閉されたお城と言われて

います。(諸説あり)

赤砂岩で覆われた重厚な姿は圧巻です。

 

 

  

こちらもとても細工が細かく、機械のない古代によくここまでの美しい彫刻ができたなぁと

感動です。

インドへ来て思ったのが、街中もそうですが古代からの遺跡の細工や装飾品も本当に

カラフルだなということです。何百年前から今に至るまでの時間に、色あせることなく

残っている数々の建物や装飾物には驚きの連続でした。

 

 

アグラ城をあとにし、「ファテープルシークリー」へ向かいます。

16世紀に、ムガル帝国の第三代皇帝であった皇帝によって築かれた都だそうで

今はイスラム教の礼拝所あったあたりしか残ってないそうですが、すばらしさは今も健在。

 

 

その後、ランチタイム!

 

 

おなじみのカレー。

時計回りに、上から・・

タンドリーチキン・・まぁまぁ辛い

ジャガイモのカレー・・まぁまぁ辛い

チキンカレー・・辛い

インゲンのカレー・・辛くない

カリフラワーのカレー・・辛くない

ひよこ豆のカレー・・まぁまぁ辛い

インド米・・細がなくてパラパラしている

卵のカレー・・辛い

真ん中・・ナン

 

タンドリーチキンのみおかわりが有料、それ以外は無料でおかわりOKでした。

それぞれ違う味なのですが、基本はカレー。笑

でも味は、それぞれに違ったスパイスが効いていておいしいです。

 

ランチを終え、ジャイプール近郊ある「アバネリの階段井戸」へ向かいます。

 

 

9世紀に造られた階段井戸。インドで最も深く大きいと言われています。

真ん中には水が溜まっているのが見えます。

日が落ちる時間にちょうどよくあたり、とても幻想的な様子を見ることができました。

 

長いバス旅もやっと到着、今日からジャイプール2連泊です。

「ピンクシティ」と呼ばれるジャイプール。

アグラからジャイプールまではバスで約260キロ。

約5時間・・・。

長かった・・・。

ガイドさんのためになるお話、ときおり襲ってくる睡魔、持参したお菓子をボリボリ。

そんなこんなで到着したジャイプールは、インド旅⑤で!

 

 

 

 

 

インド旅③

2018.11.07

3日目。

ガンジス河の夜に圧倒されもはや疲れが出てきている・・・

 

今日も早朝からの活動です。今からガンジス河の朝の沐浴を見学に行きます。

(朝早いのでバス移動です)

まだ静かな市内ですが、もう牛も犬も活動しています。

人はまだ寝静まっています。

野良牛が多いのでしょうがないのですが、道路にはまぁ牛のう〇ちが本当にたくさん

落ちています。気を付けなければふんでしまうほど。

デリーやアグラ、ジャイプール、いろいろ行きましたがヴァラナシが一番

多かった気がする・・・・

 

 

 

 

今日のガンジス河も、ボードに乗って河をクルーズしながら沐浴風景を見学。

  

  

 

ヒンズー教徒にとって、ガンジス河で沐浴をするということは、特別なことのようです。

汚れを落とす、罪を流すとも言われているそうです。

 

確かに、河辺では沐浴する人たちがたくさんいますが。

洗濯する人もいれば、食器を洗う人、歯磨きや顔を洗う人。

いろんな汚れが流れているんでしょうか。

 

ビビリながら、せっかくなので私もガンジス河に触れてみたいと思い、手だけチョンと・・・

ガンジス河の様子といいますと・・・

生ぬる~く濁り、水質はやわらかい感じ。(トロリとしています)

せっかくなので、ガンジス河の水を壺にいれて持って帰ってきました!

(ジップロックに入れていましたが、壺のクオリティが悪く聖なる水はこぼれてました)

 

ガンジス河には火葬場ガードもあります。

この火葬場、24時間営業しているそうです。路地裏にたくさん薪が積んであるのはコレか!と

納得。

この火葬場は、近くでの撮影は禁止。なのでズーム。

そりゃそうですよね。

船を降りて近くまで見にいけたのですが、白い布に包まれたご遺体が運ばれてきて

いました。ご遺体の上には、オレンジのマリーゴールドなど鮮やかなお花が乗せられています。

なんとも言えない雰囲気でした。

が、これが彼らの日常。

 

これもインド。

 

さてさて、沐浴を見学してホテルへ戻り朝食を食べたら出発!

今日はヴァラナシを離れ、アグラへ国内線で移動。

さらば、ザ・インド!

 

 

ヴァラナシ空港からアグラまで約1時間ちょっとです。

 

到着後、第一のハプニング発生です。

このアグラ空港、軍の管理下にあるそうで勝手に敷地を出ることができないんだそうで。

通常は、到着出口を出たところでシャトルバスが待機をしていて敷地外の観光バスまで

送迎してくれるのですが、今日はこのシャトルバスが故障したとかで突如の空港ストップ。

約1時間半、ボケっと待機。空港の到着ロビーに戻ることもできず、暑い外で待機。

その後は、政府へ許可を取り観光バスが到着口まで迎えに来てくれました。

セキュリティー厳し過ぎ!!!!

の割にちゃんと感知しているのかわからないほどボロボロのセキュリティゲート。

空港内には銃を抱えた軍人さんが待機。

 

 

 

ようやく空港を出発し、これからお目当ての「タージマハール」へ!

タージマハールは、ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、亡くなったお妃様のために

建設した総大理石のお墓。

 

どや~!!!

これがお墓か!!

贅沢すぎるやろ~~~!!!

(のちにこの王様は、お金の使い過ぎで息子さんに叱られてお城に幽閉されることに)

 

でもでもでも、これも王様からの愛の大きさなんでしょうか♥

うらやましい限りです♥♥

  

  

 

見よっ!これが死ぬまでに一度は見たいタージマハールじゃ!

と言わんばかりの荘厳さ。大きさ。そして美しさ。

ついでに人の多さ!まさにインド人もビックリ!!!

 

冬の時期は霧が濃いことが多いそうで、青空と白いタージマハールとはなりませんでした。。

 

 

 

 

インド旅行の目的、2つめクリア!!

 

 

インド旅④へ。

 

 

 

 

 

 

 

インド旅②

2018.11.07

2日目。

早朝移動です。

朝食は、ホテルのインターナショナルブッフェ。

ブッフェもカレーブッフェと言っても過言ではない。

いろんなカレーとナン。ご飯は、パラパラの細ながい米。

 

ホテルから再び空港へ。

 

インドには、「ディワリ」と言われる日本でいうお正月のようなお祭りがあります。

旧暦の関係で毎年日付が変わりますが、今年は11月7日。

この日にみんな日本で言うボーナス支給日なんですってーーー!!

一年に一度のようで、私ならもう小躍り踊りだしますね。

街中ディワリの飾りつけやバーゲンセールをしていました。

インドに着いてみて思ったのが、インドの伝統衣装のサリーもそうですが

全体がカラフルで色鮮やかでした。どピンクにどオレンジのラメ&スパンコールがちりばめ

られたサリーを着たマダムたち。またインドは美人と美男子の宝庫・・・

ため息のでるようたスタイル抜群のモデルクラス美女や男性に目も心も奪われそうに・・・。

 

 

午前便でデリー空港から国内線で1時間ちょっとでヴァラナシに到着です。

聖地と言われるヴァラナシ(ベナレス)。

国内線の短いフライトでしたが、機内食がでました。

パンとカレーと左上は、冷たくて水分たっぷりのお砂糖たっぷりの蒸しパン風。

 

 

 

食べてお茶を飲んだらすぐにヴァラナシへ到着!

 

到着後、ブッダが初めて説法をしたと言われる初転法輪の地で仏教徒の聖地サルナートへ。

ムルガンディ・クティ寺院、ダメーク・ストゥーパを見学です。

  

  

基本、寺院へ入る際は靴を脱ぎます。

神聖な場所なので、裸足が靴下でもOK。

寺院内の壁にはブッタの生涯が描かれています。

 

その隣には、奈良の五重塔も影響を受けたと言われているダメークストゥーパ寺院。

ブッダが初めて弟子に説法をしたといわれています。

中には入れません。

 

この後、サルナートからヴァラナシへ移動して第一目的である「ガンジス河」へ!

夕方のお祈りの儀式(プージャ)を船の上から見学します。

ガンジス河への移動交通機関はありません。

徒歩は遠すぎるので、オートリキシャへ乗車!

(リキシャ→人力車からきていると言われています。今回は電動力車のため、オートリキシャ)

ドライバー以外に後部座席は定員4名が一般的。

しかしここはインド。定員割れしているリキシャしか見てない。

なんなら、ドライバーの横に強引に腰かける。しかも両サイドに。

ドライバー含めて9~10名乗車の普通オートリキシャ。めちゃくちゃ頑丈ではないか!

 

 

街中がバイク、車のクラクションで大変なことになっている中。ガンジス河へ近づいてくると

静かになります。

ってなる訳ない!静かにあってほしいガンジス河近くでもクラクションの嵐。人の山。

日本では鳴らしちゃいけないレベルのクラクション!

「プップー」「プップププップープップー」

さらには、クラクションがないバイクなどは、マイホイッスルで「ピーッ」

交通マナーなんてものは存在しないし、信号機自体がありません。

「自分はここにいるよ!」

「おれはここを通るよ!」の合図なのでしょうね。

 

国が違えばの生活習慣。

これがインド。

 

 

 

すっかり日も暮れ、ようやくガンジス河へ到着しました。

もうお祈りの儀式が始まっています。

  

 

祈りの儀式は毎晩行われているそうで、河のほとりの祭に「バラモン」と呼ばれる

僧侶・司祭が祈りを捧げています。

 

選ばれしバラモンの祈り。

尋常じゃない人の数に、人酔いしてしまいそうです。

ただ、初めてみる私でもとても幻想的・神秘的な感覚でした。

 

人だかりを歩いていると突然インド人おじさんから、おでこに赤と白い粉のようなものを

つけられました。「おっインドっぽい!」なんでキャピっとしてしまったのもつかの間。

「はい10ルピー」とお金を請求されました。  究極の押し売り!笑

 

これもインド。

 

 

同じルートを通り、ホテルへ。

まだ耳からクラクションの音が離れません。

 

 

 

 

インド旅③へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インド旅①

2018.11.07

天気予報の、今日の最高気温が11℃になりました。

 

 

おはようございます。

札幌の冬が始まりました。

もうストーブ全開、部屋の中はぬくぬく。そして室内は薄着の道民です。

寒い時期は長いですが、この時期だからのこそのおいしい食べ物も目白押し。

今から楽しみです!

 

さて。先日ですが、インドへ行ってきました。

インド=カレー

インド=ターバン

インド=象

このくらいのイメージしか浮かばない私が、インドへインど!(すいません)

 

エアインディアにて成田空港を午前に出発。飛行時間は、約10時間。時差は、3時間半。(半!?)

  

 

機内食もカレーです。インドだねぇ!

 

到着したのは、インドの首都デリーにある「インディラ・ガンジー空港」です。

  

 

事前にビザを取得していきましたので、入国はスムーズ。

(インド入国へは事前に大使館でビザを取得するか、オンラインeビザ、または到着時に取得できる

アライバルビザが必要です)

時間は夕方の17時頃。気温は、20度前後と過ごしやすい気温でした。予想外です。

(あとからこの気温にしてやられる・・・)

空港から車で数十分のホテルへバスで移動をして、この日は宿泊のみ。

翌日は、デリーから国内線で仏教徒の聖地と言われる「ヴァラナシ(ベナレス)」へ向かいます!

 

 

ホテルへ向かう中、事前に聞いてはいたけど道端、道路、街中に野良牛やら野良犬やらがフリーダムに

生きていました。

  

 

インドの人口は約13億人。その中の約8億人に近くがヒンズー教徒の国です。

インドでは、象は神様の使いと言われているそうで、牛を食用にすることはないとのこと。

(ヒンズー教にもいくつかの種類があるそうで、全ての人がという訳ではありません。

勉強不足で知識が少ないため、宗教観などの発言は控えますね)

かと言ってすべての牛が野良というわけでもなく、もちろん飼われている牛もいます。

(基本、首に紐がついている牛は飼い主がいるそう)

犬は、どうなんでしょうか?

 

 

野良牛がフリーに生きているということは、、、ありますよね。

生き物の生きている証拠。おしりからの落し物が。

街中、多々落ちています。歩く時も足元を見て歩かないと大変なことになります。

時間が経って乾燥したもの、ホヤホヤで湯気が見えそうなもの。体調がわかりそうなほど

リアルにわかるもの。(食事中の方ごめんなさい)

そんな体験もまた楽しい、刺激的なインド旅の始まりです!

 

繁盛の神様と言われる  象の頭をしたガネーシャ神。

 

・・・インドの水事情・・・

インドは水の状態があまりよくありませんので、水道水を飲むことは日本人には難しい

です。大半の方はお腹を壊します。(私は毎食後の整腸剤を飲みましたので、そのおかげ?か

母に頑丈な子に産んでもらったからか、快調に過ごしました)

レストランなどで出る生野菜やカットフルーツ、氷の入った飲み物などはできるだけ

控えました。ハミガキにも水道水ではなくミネラルウォーターを使うビビリよう。笑

でもここまでやって正解。旅は元気に楽しく行きたいですもんね!

※ミネラルウォーターは、1本20ルピーほどで購入できます。(約30~40円)

1泊に2本、お部屋にミネラルォーターをおいてくれているホテルもあります。

 

 

 

インド旅②へ続く

最近の記事

カテゴリ

月別アーカイブ